enpaku 早稲田大学演劇博物館

企画・特別展

響きで紡ぐ アジア伝統弦楽器展

会期:2014年10月29日(水)- 2015年2月4日(水)
会場:1階 六世中村歌右衛門記念特別展示室
入館無料
ツイッター公式アカウント
主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点

アジア諸国には様々な種類の弦楽器が存在し、それらの多くは地域間の交流を通じて生み出されました。
歌唱や演劇のような大衆芸能に用いられるもの、仮面舞踊などの宗教儀式に用いられるもの、少人数で文雅な興趣を味わうために演奏されるものなど、その用途は多岐にわたります。
演劇博物館は、歌舞伎役者五代目中村歌右衛門が使用した箏や中国訪日京劇代表団から寄贈された京劇楽器など、アジア諸国の楽器を多く所蔵しています。
本展では、これらの資料から、日本、中国、韓国、インドを中心とした各国、各地域の伝統弦楽器をご紹介します。
中国伝統楽器の中でも最も長い歴史を持つ「古琴」は、平安・江戸期に日本で愛好され、韓国の「玄琴(コムンゴ)」の原型となったとも考えられています。
また、中国東北部発祥の「奚琴(ヘグム)」は「二胡」の原型となり、その一方で韓国では現在でも「奚琴」という名の弦楽器が存在しています。

このようにアジアの弦楽器は、長い年月の中、各国間の交流を経て変化をしてきました。
アジア弦楽器が持つユニークな形状や音色を通じてアジア諸国における文化交流の軌跡をたどります。

 

ツイッター公式アカウントはこちらから! 本展覧会開幕時より、展示の見どころ、こぼればなし、イベント告知などをお届けしています。行かれた方もこれからの方も展示をより楽しむにはこちらからフォロー願います!。

 
 
サーランギー(インド) と シタール(インド)

 
サラスワティー・ヴィーナー(インド) と 五代目中村歌右衛門使用箏(日本)

その他の企画・特別展