
中国の近現代演劇は、20世紀初頭の日本で、坪内逍遙の文芸協会や新派・新劇の影響を受けた中国留学生によって開拓されました。西洋からの直接の影響以上に、日本の西洋演劇の翻案物が、中国に翻案されることによって受容されていったのです。
のちに「中国の現代演劇と伝統演劇との黄金の架け橋」と呼ばれ中央戯劇学院の初代院長となった欧陽予倩(1889–1962、俳優、劇作家、映画監督、演劇理論家)と、中国国歌の作詞者ともなった田漢(1898–1968、劇作家、演出家、詩人)の二人は、日本留学中から演劇活動に情熱を注ぎました。当時日本で上演されていた新派や新劇を熱心に観劇し、多くの日本の演劇人や文化人とも交流を重ね、そこでの刺激や経験は、彼らの舞台活動や戯曲創作などに大きな影響を与えました。帰国後、彼らは中国現代劇である「話劇」の開拓者として活躍し、中国演劇界を牽引するだけでなく、日中の演劇交流および両国の友好にも大きく貢献しました。
今回の展示では、欧陽予倩・田漢と当時の日本演劇や文化人との交流を主題として、先人による演劇交流の歴史を振り返ることによって、今後も演劇交流が架け橋となって、日中両国の相互理解が深まることを期します。
<欧陽予倩、田漢と交流があった日本人の例>
秋田雨雀、内山完造、小山内薫、金子光晴、辛島驍、河原崎長十郎、菊池寛、岸田国士、木下順二、久保田万太郎、厨川白村、佐藤春夫、里見弴、清水正夫、杉村春子、千田是也、滝沢修、竹内良男、田辺尚雄、谷崎潤一郎、中島健蔵、中村翫右衛門、西川鯉三郎、土方与志、藤森成吉、升屋治三郎、松山樹子、武者小路実篤、村松梢風、村山知義、山本久三郎、山本安英、横光利一など。
- 会期:2025年10月14日(火)~2026年1月25日(日)
- 開館時間:10:00〜17:00(火・金曜日は19:00まで)
- 休館日:2025年10月22日(水)、10月30日(木)、10月31日(金)、11月5日(水)、11月19日(水)、12月3日(水)、12月17日(水)、12月26日(金)〜2026年1月6日(火)、1月12日(月・祝)、1月21日(水)
- *日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は当館ホームページをご確認の上、ご来場ください。
- 入館無料
- 会場:早稲田大学演劇博物館2階 企画展示室Ⅰ・Ⅱ
- 主催者:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点、田漢基金会
- 協力:中央戯劇学院、内山書店
- 後援:中華人民共和国駐日本国大使館、中国文化センター(東京) 、北京大鸞翔宇慈善基金會、一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構、一般財団法人日本中国文化交流協会、公益社団法人日本中国友好協会、一般社団法人日中協会、公益財団法人日中友好会館
▼関連イベント
「日中演劇交流展―欧陽予倩・田漢と日本」関連イベント
国際シンポジウム
- 日時:10月13日(月)15:00~17:30終了予定
- 会場:早稲田大学小野記念講堂
- 登壇者:
- 藤野真子(関西学院大学教授):欧陽予倩の「女形」「旦」への視線と実践
- 鈴木直子(立教大学講師):『満蒙』雑誌と中国の話劇──欧陽予倩と田漢の話劇作品の翻訳
- 陳凌虹(華東師範大学准教授):欧陽予倩・田漢と「支那劇研究会」
──中日演劇交流の一断面 - 秦剛(北京外国語大学教授):中日演劇交流を支えた舞台裏のネットワーク
──田漢と内山完造の軌跡 - 郭富民(中央戯劇学院教授):『潘金蓮』から見る欧陽予倩と谷崎潤一郎の審美意識の異同
- 平林宣和(早稲田大学政治経済学術院教授):司会
- (敬称略・登壇予定順)
※要事前予約・無料
申込み期間:9月5日(金)10:00~10月1日(水)17:00
※詳細はこちら

前列着席者左から梅蘭芳、 欧陽予倩、初訪中の千田是也、田漢、馬彦祥(1955年)

早稲田大学演劇博物館を訪れた梅蘭芳と欧陽予倩 (1956年)

歓迎を受ける訪中日本新劇団(1960年 北京駅前)

訪中日本新劇団の集合写真 (1960年)