enpaku 早稲田大学演劇博物館

お知らせ

【イベント】「映画のなかの8月15日」開催のお知らせ(7月26日開催@本庄早稲田)

現在、本庄早稲田の杜ミュージアムにて開催している
「昭和100年演劇・映画ポスター展」の関連イベントとして
【講演会】「映画のなかの8月15日」 を開催いたします。

<講演会概要>
80回目の8月15日がまもなく参ります。
 8月15日正午の玉音放送を迎えるまでのドラマは、主として日本映画の中で描かれてきました。東宝映画「日本のいちばん長い日」(1967年・岡本喜八監督)が有名ですが、それに先行して、新東宝映画「日本敗れず」(1954年・阿部豊監督)や、東映映画「八月十五日の動乱」(1962年・小林恒夫監督)などがあります。配役はもちろん、役名が異なり、何より昭和天皇の扱いが大きく違っています。新劇、新国劇、歌舞伎に至る顔ぶれにも、その時々の演劇界と映画界の様相が反映されています。
 「日本のいちばん長い日」には、本庄市の児玉飛行場も重要な要素として登場します。これらの作品を部分的に見比べながら、玉音放送の全文を聴き、あらためて8月15日を描くことについて考えます。

日時:2025年7月26日(土)13:00~14:30(予定)
会場:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター
   3階レクチャールーム1
講師:児玉竜一(早稲田大学演劇博物館長)
対象:どなたでも
定員:100名(先着順)
申込:電話受付 0495-71-6878(本庄早稲田の杜ミュージアム)
   ※受付開始は7月11日(金)より
   詳細は本庄早稲田の杜ミュージアムホームページをご確認ください。
参加無料

Webページ:https://enpaku.w.waseda.jp/ex/20056/