enpaku 早稲田大学演劇博物館

第2章 多彩な劇世界をめぐる(新派展)

新派 SHIMPA――アヴァンギャルド演劇の水脈

第2章 多彩な劇世界をめぐる

坪内逍遙と島村抱月らが文芸協会、小山内薫と二代目市川左団次らが自由劇場をつくった明治末年、演劇界は新風薫る季節であった。そのなかで、新派は通俗化への批判を受けるなど、少しずつ退潮の気配に包まれていく。大正初めには、秋月桂太郎、高田実、藤沢浅二郎ら新派第一世代の俳優が彼岸へ旅立った。

新派凋落の声が喧しい頃、伊井蓉峰、初代喜多村緑郎、河合武雄を“三頭目”とし、若き花柳章太郎が台頭しはじめる。泉鏡花が自ら「日本橋」を劇化し、柳川春葉の新聞小説「生さぬ仲」を新派の座付作者になった真山青果が脚色するなど、新たなヒット作もうまれていった。第二世代にあたる井上正夫が独自の実験的な道を拓いていく動きもあった。

昭和初期、新派は大きな転換点を迎える。明治期以来のスター伊井蓉峰の死による一時代の終焉、初代水谷八重子の登場による新時代の到来である。

松井須磨子の芸術座で新劇女優として歩みだした初代水谷八重子は、やがて第二次芸術座を結成。昭和3(1928)年に松竹と専属契約を結び、新派の一座と舞台を共にするようになる。現代劇志向が強かった八重子は、岸田國士ら新しい作家を次々にとりあげ、時代に合ったモダンガールなどを演じて人気を博していった。

昭和初期の新派は、じつに多彩だった。新作旧作、小説の脚色、文芸物や髷物、時局物、翻訳・翻案物など、種々雑多な演目がひとつの興行に混在するラインナップであり、その多面性が新派の魅力だったにちがいない。モダニズム華やかなりし時代のポスター群にも心浮き立つ。新派は豊潤な都市文化がはぐくんだ大輪の花であった。


玉木照信自筆舞台装置図「サロメ」(大正4年)