全長99.0cm
7世仁左衛門(1755~1837)の使用と伝えられ、さらに遡れば元禄年間に大石内蔵助が用いたとされる三味線。もとより確証はないが、全体に小ぶりで棹も細めに作られている優美な一品である。海老尾に「梅枝」と象嵌が施され、同じく胴から鳩胸にかけては梅と蝶の象嵌があり、糸捲の末端も梅花のかたちに刻まれている。7世仁左衛門の俳名は梅里といい、それゆえにこの三味線を所持していたのであろうか。 先祖伝来の数々の資料とともに、12世仁左衛門が寄贈した。
全長99.0cm
7世仁左衛門(1755~1837)の使用と伝えられ、さらに遡れば元禄年間に大石内蔵助が用いたとされる三味線。もとより確証はないが、全体に小ぶりで棹も細めに作られている優美な一品である。海老尾に「梅枝」と象嵌が施され、同じく胴から鳩胸にかけては梅と蝶の象嵌があり、糸捲の末端も梅花のかたちに刻まれている。7世仁左衛門の俳名は梅里といい、それゆえにこの三味線を所持していたのであろうか。 先祖伝来の数々の資料とともに、12世仁左衛門が寄贈した。