
全長95.1cm
中子先に銀で16弁の菊花の象嵌があり、その中に「五」と刻まれている。伝説では、青木という旗本が越前永平寺の床柱で8挺の三味線を作らせ、それぞれ「一」から「八」までの象嵌を施したという。そのうちの第5号ということになるが、菊五以外の伝来はきかない。三味線棹としては最高級品である紅木で作られ、胴はカリン、糸捲は黒檀製。駒と撥が失われているが、名器として疑いない。杵屋六四郎家から特に許されて杵屋三太郎に譲られ、のち昭和5年(1930)当館に寄贈された。
全長95.1cm
中子先に銀で16弁の菊花の象嵌があり、その中に「五」と刻まれている。伝説では、青木という旗本が越前永平寺の床柱で8挺の三味線を作らせ、それぞれ「一」から「八」までの象嵌を施したという。そのうちの第5号ということになるが、菊五以外の伝来はきかない。三味線棹としては最高級品である紅木で作られ、胴はカリン、糸捲は黒檀製。駒と撥が失われているが、名器として疑いない。杵屋六四郎家から特に許されて杵屋三太郎に譲られ、のち昭和5年(1930)当館に寄贈された。